私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
すべての人々へ包摂的かつ
公正な質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を促進する
当社の具体的なアクション
01 | 安全衛生管理教育(安全大会)/ 自社オウンドメディアの運営 「空間広告マガジン」 |
---|---|
02 | 大学や専門学校へ赴き、 イベント知識の講座を開催 |
03 | 展示会・MICEに関して体系的な 教育プログラムを構築し、広く提供 |
ジェンダー平等を達成し、
すべての女性及び女児の
能力強化を行う
当社の具体的なアクション
01 | 女性も男性も等しく活躍の機会が 得られるように社内制度を整備 |
---|---|
02 | セクシュアルハラスメントを防ぐため、 ルール・教育・相談体制の 整備運用の徹底 |
すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
当社の具体的なアクション
01 | 木材、廃プラの100%マテリアル リサイクル/サーマルリサイクル |
---|---|
02 | 廃棄物埋め立てゼロ運動 |
03 | 廃棄物の完全リサイクル化、 再生可能エネルギー利用 |
包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用を促進する
当社の具体的なアクション
01 | 学生・外国籍の就職支援 |
---|---|
02 | 障碍者雇用 : 障碍者雇用促進のため、 誰もが働きやすい環境を整備 |
03 | イベント業界の活性・付加価値向上 |
強靱なインフラ構築、包摂的
かつ持続可能な産業化の
促進及び技術革新の推進を図る
当社の具体的なアクション
01 | 展示会支援による小規模業者支援/ サスティナブルディスプレイシステム 「TLB」の利用促進 |
---|---|
02 | DX推進によるイノベーション/ 新ディスプレイシステムによる 変革:廃棄物90%以上削減 |
03 | SDGs関連MICEのプロデュース |
持続可能な生産消費形態を
確保する
当社の具体的なアクション
01 | 再利用・再使用ができる 素材の使用による廃棄物の削減 |
---|---|
02 | リサイクルマテリアル使用推奨、 プラ桟木の活用 |
03 | イベント施工素材の完全リサイクル化、 製作物を減量化・廃棄物を削減(DWG) |
持続可能な開発のための実施
手段を強化し、グローバル・
パートナーシップを活性化する
当社の具体的なアクション
01 | ステークホルダーとの 協働・共創イベント業界の活性・ 付加価値向上 |
---|
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年の国連サミットで加盟国で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」です。17のゴールと169のターゲットが設定されています。
株式会社トーガシの取組事例2022年2月現在
事例1
国籍問わずすべての人々に公正で質の高い教育、
さらに経済成長と働きがいのある雇用を促進します。
さらに経済成長と働きがいのある雇用を促進します。
外国人留学生に向けてイベント主催 主催運営事業

日本の留学生に元気を! 日本に元気を!
公式HP is-expo.jp
留学生支援コンソーシアム大阪が留学生約1,000名を対象に行った「 困っていること」や「体験したいこと」 のアンケート結果を基にして「学ぶ」「住む」「働く」「遊ぶ」の4つのテーマを軸に、 課題解決を図る企業・ 団体・学校を集めての商談会、 消費者向けのプロモーション、テストマーケティング、 海外市場開拓の リサーチャー・VB投資先の開拓、グローバル人材との出会いの場の提供とともに、参加者の国際交流を創出するために開催いたしました。
国籍数

25カ国
来場者数

496人
大学生(割合)

67%
参加留学生について
全体来場者
学校別来場者について
事例2
イベント業界のノウハウを一般提供し、多くの人と
接触させることで業界活性・付加価値向上を図ります。
接触させることで業界活性・付加価値向上を図ります。
事例3
ステークホルダーと協働・共創することで
革新的新技術を用いた新価値創出を図ります。
革新的新技術を用いた新価値創出を図ります。
大型展示会 VR空間演出 イベントの新価値創出
事例4
イベント施工時に用いた木材、廃プラを100%
マテリアルリサイクル/サーマルリサイクルします。
マテリアルリサイクル/サーマルリサイクルします。
循環型社会に貢献 再資源化と再生資材への挑戦

可燃ごみ全体
65%
(木50%紙15%)
リサイクル!
残り 35%の廃棄物は
バイオマス燃料に還元
再資源化できる廃棄物を
分別して協力会社へ受渡

新たな製品の原料として再利用
(マテリアルリサイクル)
木 材
100%
リサイクル

紙 類
95%
リサイクル

ラップ
エアキャップ
100%
リサイクル

軟質塩化
ビニール
100%
リサイクル

リサイクルが難しいとされている軟質塩化ビニールも
再生チップとしてリサイクルに貢献可能
事例5
女性も男性も等しく活躍の機会が得られるように、
社員雇用・社内制度の整備に取り組んでいます。
社員雇用・社内制度の整備に取り組んでいます。
性別や文化・価値観など異なる背景を持つ人材の多様性を、お互い認め合いながら女性も男性も等しく活躍の機会が得られるように、社員雇用・社内制度の整備に積極的に取り組んでいます。
グループ合計
トーガシグループ
230名中
33%

女性社員の
在籍割合
デザイン部門
57%
コーポレート本部
52%
営業推進部門
30%
製作スタジオ部門
25%
施工推進部門
13%
女性社員の活躍をサポートする社内制度の充実
- 産休育児休暇制度
- 時短勤務制度
- 在宅勤務制度
- セクハラ防止規定
- 自己啓発支援制度
- クラブ活動支援制度

シングルマザーの雇用もおこなっております。
事例6
資源の再利用・再使用ができる
資材を使用することで、廃棄物を削減します。
資材を使用することで、廃棄物を削減します。
廃棄物の少ない資材

内照式のテキスタイルメディア・LED一体型アルミフレーム
Textile LED Box商標登録済

施工人件費削減
従来対比3分の1
単一業者のみでの施工

作業時間削減
従来対比5分の1
突出した施工性、一体型フレームシステム構造

運搬費用削減
従来対比3分の1
システム構造により減量化
軽量アルミフレーム
〈フレーム/LED/メディア〉 一体型

廃棄物大幅削減
従来対比10分の1
メディアリユース時は廃材ゼロ
施工、設置、移設、撤去、原状復帰に最適

オリジナルデザインを出力できるオーダーメイドクロス(壁紙)
Digital Wall Graphics商標登録済

店舗・商業施設・展示会・住宅など
様々な空間を彩る出力専用の壁紙クロス
空間に奥行きと上質な風合いをつくりだし立体造作以上の演出を施すことで、製作物を減量化・廃棄物を削減


SDGs認証済木材
リボード什器

使用後のリサイクル性だけでなく
製造原材料にまで拘った Re-board の高い環境理念
Re-boardは、リサイクル可能な「100%紙素材」でできており、製造工程において、環境や人体に悪影響を及ぼす成分を使用をしていない非常にエコロジーな資材です。
それに加えRe-boardでは、紙の原材料であるパルプにもFSC(森林管理協議会)認証の間伐材のみを使用しています。
古紙を原材料としないことによる安定した高品質と、FSC認証木材使用による森林保護。品質と環境の両方に高い理念をもって製造されてます。
2021年1月にはこれらの取り組みが認められ、Re-boardはSDGs適合のソリューションであるという認証を獲得しました。
再生プラスチック
プラ桟木/レンタルパネル

調達基準にかからないプラスチック製の材料
リサイクルプラスチックを使用した 耐水・耐腐朽性 に優れた部材
リサイクル樹脂から生まれた環境に優しい製品
木材に関しては、コロナ禍、人手不足及び、海外では火山の噴火や雨季による洪水などの自然災害の影響を受け、今もなお資材の供給減・価格の高騰化が止まらない状況。
そのあおりを受け、国産材の需要が高まり値段が高騰しています。

廃棄物の少ない資材を使ったディスプレイ事例
ブース完成

イメージパース

廃棄物の少ない資材

- ① Textile LED Box
内照式のテキスタイルメディア
LED一体型アルミフレーム - ② Digital Wall Graphics
オリジナルデザインを出力できる
オーダーメイドクロス(壁紙)
事例7
展示会・MICEに関する周知を行い業界の活性化を図るとともに、学生のキャリアデザインをサポートしています。
大学の授業にて企業講師を務める
学生のキャリアデザインをサポート
企業講師として登壇した本講義は、職業キャリア形成に必要な知識を得るとともに、働くことの意義やキャリアデザインの基本的な考え方・方法論を学ぶことが目的とされています。
当日は社員の仕事内容やキャリアの紹介に加え、イベント業界のことまで幅広くお話しさせていただきました。
グループワークでは「企業の周年イベント」「クリスマスツリー装飾のプロモーションイベント」の2つの課題を用意し、コンセプト・装飾考案からクライアントへのプレゼンまで、イベント会社の社員の目線で取り組んでいただきました。
イベント業界の活性化を目指して
講義の対象となる芸術文化学群は、造形/映像/演劇/ダンス/音楽 など文化の異なる専門教育を学ぶ学生が在籍されています。
今回の講義は当社が行う「イベントをつくること」の面白さを、様々な学生に伝える場となりました。今後も幅広く社会との接点を持ち、イベント業界の活性化を目指します。


「実務に近い体験型講義が学生のモチベーション喚起に繋がる」
担当教員 桜美林大学芸術文化学群 教授 田中敬一 氏
トーガシ社の企業としての業務の延長線に立った授業内容になっているため、現在社会で起きている最新トレンドを反映させた実務に近い体験が可能となり、進もうとしている分野が異なる学生からなる授業でも、プロとして共通の働くことの意義、楽しさが伝わり、学生たちの社会参加、今後へのビジョン、探求などのモチベーション喚起につながっていくと思う。本来のキャリア教育の目的に直結する、今までになかった最新の方法論で大きく貢献していく可能性を感じられた。
※ 所属・役職などについては、取材日(2022年10月3日)時点のものです。


ダイバーシティ & インクルージョン
多様性を認め合い、その違いを個性として「活かす」考え方から、当社の名刺のロゴ、裏面は、社員自ら自由な色を選ぶことができます。 「色=個性・能力」でユニークな発想によりソリューションを提案致します。
場所:桜美林大学 東京ひなたやまキャンパス(東京都町田市)
対象学生:芸術文化学群所属 2~3年生
講義概要:キャリアデザイン