シティプロモーションとは?実践方法や地方創生の事例も紹介 

「シティプロモーション」とは、各自治体が実施する地域のイメージ向上やブランド確立のための宣伝・広報・営業活動のことです。シティプロモーションが成功すれば地域の注目度や愛着が高まる一方、無暗に企画を実行しても思うような効果を得られない場合があります。本記事では、シティプロモーションの概要や具体的な事例、成功するためのポイントなどについて解説します。     

1.シティプロモーションとは          

日本都市センターによると、シティプロモーションとは地域の魅力を内外に発信し、その地域へヒト・モノ・カネを呼び込み地域経済を活性化させる活動と定義されています。

1-1.なぜ、シティプロモーションが必要なのか

シティプロモーションの必要なのは、人口を増やし、地域経済を活性化するためです。少子高齢化過疎化が課題となっている地域では、経済成長が停滞し、雇用機会が減少するなど、問題が深刻化する悪循環に陥りがちです。このような状況を防ぐためには、地域の魅力を再発見し、それを外部に発信することが重要です。

1-2.シティプロモーションと広報活動の違いは?

一般的な地域広報やイメージアップ活動との違いとしては、「営業」の要素が押し出されている点があります。

地域の名前を知ってもらう、特産品を買ってもらえるだけでなく地域の人口を増やし、経済を活性化させることが求められるため自治体だけでなく民間企業との協力で行われる場合もあります。

1-3.シティプロモーションを行う目的

シティプロモーションを行う目的は地域の活性化です。そのために、以下の効果を狙った取り組みが行われています。

地域のブランド確立とイメージ向上

地域に関する特徴や魅力をブランド化して世間に知ってもらうことで特産品の売上アップや観光客の増加が期待できます。地域によっては全く新しい名物を作り出すケースも見られます。

定住者・移住者の増加

地域に対する愛着を高めることは、「住み続ける理由」につながります。さらに、魅力的な地域であることが知られれば「他の地域からの転入」を目指すことも可能です。特に若者・子育て世代の定住者獲得が地方にとって大きな課題となります。

往来する人の増加

地域の価値を発信することで、観光客の増加が期待できます。人の往来が増えることで地域が活性化し、地域外からの収入を増やせます。観光名所を作ることや、MICEの誘致などが主な手段となります。

2.シティプロモーションの具体的な事例      

実際に、シティプロモーションの一環としてどのようなことが行われているのでしょうか。ここでは、具体的な事例を2つ紹介します。            

2-1.千葉県流山市「母になるなら、流山市」

千葉県流山市では、人口が減少し高齢化が進んでいたことから「共働き夫婦の移住や定住」を目的と定めて2011年からシティプロモーション(シティセールスプラン第期)を開始。親が働きながらも子育てや教育がしやすい環境を整えています。

市内の主要な鉄道の駅に「母になるなら、流山市」というPRポスターを掲出し、さまざまなイベントの開催やメディアに情報発信するなどを実行しました。こういった努力の結果、市内で30代を中心に、20112021年の約10年間で人口約3万5,000人の増加を達成しています。

かつて流山市では、人口の多くが6064歳を占めていましたがシティプロモーションを行ったことで35~39歳の人口が増加し、特にファミリー層が定着するようになりました。4歳以下の子どもも増加し、2019年度の合計特殊出生率は1.59全国平均の1.36を大きく上回っており千葉県内でトップです。

2-2.福井県鯖江市「めがねのまちさばえ」SDGsも推進

福井県鯖江市は、眼鏡産業の一大拠点として有名です。その強みを活かし「めがねのまちさばえ」を積極的にPRすることで、より産業の活性化を図りました。20198月には、SDGs未来都市計画「持続可能なめがねのまちさばえ~女性が輝くまち~」を策定し、女性が中心となった地域活性化を目指しています。

具体的には、女子高生の意見を参考にした商品開発を行うことで高校卒業後に県外へ流出しやすい若い世代の人口を減少し、雇用できる環境を増やしました。

1975年に国連は、38日を「国際女性デー」と定めています。それに伴い、福井県鯖江市では202031日~31日に輝く女性を応援する「オレンジめがねキャンペーン」も行いました。鯖江市は、眼鏡を通してSDGsの第5の目標となる「ジェンダーは平等であるべきだ」という点を主張しています。なぜなら、ジェンダーが平等になれば女性もさまざまな面で活躍する場が増え、眼鏡産業以外の開発にもつながると考えられているからです。結果的に、鯖江市は2019年度「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選ばれるほどになりました。目的達成後もSDGsウィークを設けるなど、継続的に取り組んでいます。

3.シティプロモーションの方法とは

シティプロモーションの方法には以下のものがあります。知られるだけでなく、愛着を持たれる、魅力を感じてもらえるようなプロモーションを行いましょう。

3-1.知名度とメディア展開に役立つ「ゆるキャラ」

イメージキャラクターを作ることで、注目を集めます。キャラクターがヒットすればメディアミックスや商品とのコラボレーションによって一つのブランドを確立できます。中でもくまモンをはじめとしたゆるキャラはブームになりましたが、大切なのは長期的に残ることです。

3-2.遠方でも魅力を感じられる「アンテナショップ」

全国各地でアンテナショップを開くことにより地域を身近に感じてもらえます。地元の商品を買ってもらうことによる経済効果だけでなく、どうすれば来訪につなげられるかも意識したプロモーションが求められます。

3-3.来訪者を大きく増やす「MICE」

イベントによって地域への来訪者を大きく増やすのもよいでしょう。中でも注目されているのがMICEと呼ばれる国際イベントで、一般的な観光と異なりビジネス関連の来訪者を呼ぶことができます。MICEに来訪する外国人は一般的な観光客より消費金額が多い傾向にあります。MICEとは、以下の頭文字をとった造語です。

  • Meeting(企業の会議)
  • Incentive Travel(褒賞、研修旅行)
  • Convention/Conference(学会や機関による国際会議)
  • Exhibition/Event(展示会や見本市)

3-4.地域に住むなら気になる「行政や暮らしの宣伝」

シティプロモーションの目的が街づくりであることを忘れてはいけません。どんなに観光地が良くてもお土産が良くても「住むかどうか?」と別論点なのです。移住をしてもらうなら行政や地域生活に対する魅力も宣伝しましょう。子育ての制度や住民の気風、交通、風習など隠れた魅力を発見する機会になるかもしれません。

4.シティプロモーションを円滑に進めるために必要なこととは

実際に、シティプロモーションをスムーズに進めるにはどのようなことが重要なポイントになるのでしょうか。ここでは、シティプロモーションを成功させる3つのポイントについて解説します。             

4-1.地域の特性を活かしたブランディングが必要  

シティプロモーションの成功は、地域の特性を活かすだけでなく目的に合った施策となっていることが重要です。つまり「地域のブランディング化」を意識して施策を構築することが大切。例えば、A市があったとして「〇〇(その地域の特産品やオリジナルサービス)といえばA市」のようなイメージがあれば、地域に親しみを感じたり認知度が向上したりしやすくなるでしょう。また、それを求めている人に情報を知っている人から口コミしてもらうことも可能です。

しかし、例えば人口が減少している過疎地域に便利な複合商業施設を建設したとしても集客するのは難しいでしょう。実際に、経営破綻したケースもあります。他の自治体で成功した方法をそのまま真似しても、地元に合った方法とは限りません。そのため、地元の必要な要素を明確にし、具体的な目的を立てたうえで最適なシティプロモーションを行うことが重要です。

4-2.民間企業との連携が効果的

シティプロモーションを進める場合、営業経験やノウハウが十分ではない自治体の場合は注意しましょう。なぜなら、自分たちだけでシティプロモーションの運用を行うのが困難な場面も出てくるからです。

ここで重要なのが、営業経験・ノウハウともに十分ある民間企業と連携すること。例えば、ホテルや温泉旅館、旅行会社など観光業を営む企業に協力を仰ぐことで、幅広い年齢の人たちに興味を持ってもらいやすい状況を作ることが期待できます。ホテルや旅館などで、宿泊の際に提供している食事で地元の特産物をアピールすることも可能です。

食事のメニューに地元の旬な食材を使用すれば、認知度の向上だけでなく「おいしい物がある地域」というイメージを持ってもらうこともできます。このように、シティプロモーションを行う際は、民間企業との連携が効果的になることも押さえておきましょう。

温泉街

4-3.定期的な見直しとブラッシュアップ      

シティプロモーションにおける各事業は、一度行って終了ではありません。都度効果測定を行ったうえで、定期的な見直しやブラッシュアップしていくことが重要です。実施前後の人口増減や観光客の推移、特産品の売上にどのような変化があったのかなど、具体的な効果を考察していく必要があります。

シティプロモーションは、結果をもとに「同じ対策を継続していくか」「やり方を変えるべきなのか」をきちんと判断して、ブラッシュアップしていきましょう。

十分な効果を得ることができなかった場合は、行った対策の原因を追究し、新しい対策を取り入れたり、改善を加えたりすることが必要です。また、状況は常に同じわけではなく、時代とともに変化していくため、常に情報収集をし続けることも大切となります。

5.効果的なシティプロモーションを            

シティプロモーションの成功には、地域の特性を活かすことが重要です。しかし、営業経験が少ない自治体だけではわからない部分も多いのではないでしょうか。例えば、企画プランニングやイベントの会場設営・空間演出、オンライン展示会施策などの実績が豊富な「トーガシ」にトータルサポートを依頼するのも選択肢の一つです。トーガシでは、SDGsを取り入れ環境に適したイベント企画もできるため、まずは一度相談してみましょう。

6.「シティプロモーションでインバウンド増加!地方創生の方法を解説」ダウンロード

シティプロモーションは大きな利益をもたらしますが、実施の方法を誤るとイメージダウンにつながってしまう恐れもあります。ここでは「シティプロモーションでインバウンド増加!地方創生の方法を解説」と題し、シティプロモーションの方法やポイントを掲載した資料をご用意しました。ぜひご利用くださいませ。

※送信完了後、記入いただいたメールアドレスに資料を送付いたします。
シティプロモーションでインバウンド増加!地方創生の方法を解説