【展示会ディスプレイのコツとは?】VMDで考える好印象を与える見せ方
展示会でディスプレイをつくるときは、いかにそのディスプレイで展示品や会社の取り組みを魅力的にアピール出来るかが重要となってきます。今回は展示会のディスプレイをつくる上で欠かせない“VMD”の考え方や効果、好印象を与えるディスプレイをつくるコツについて紹介します。
目次
1.展示会にはディスプレイが必要不可欠
展示会には、認知度の向上、自社製品やサービスのアピール、商談や顧客の獲得などの目的があります。
しかし、展示会のような、大きな会場やたくさんの人がいる場所では、一人ひとりに言葉で伝えるには限界があります。
そこで効果的なのが、印象的なディスプレイをつくりだすことです。
どんな商品を取り扱っているか、その商品で何が出来るかを、一度に多くの人に伝えるのがディスプレイの役割なのです。
2.ブランドをアピールするVMD
来場者にブースへ入ってもらうには、「立ち寄りたい」と興味を持ってもらう必要があります。
そのためには、ブースをさらに魅力的にする、VMDという考え方が大切です。
VMDは、Visual Merchandising(ビジュアルマーチャンダイジング)の略で、視覚的な販売戦略を意味します。
顧客の視覚にアピールして商品を見やすくディスプレイする手法であり、ブース作りを行う際にも意識すると効果的です。
VMDには「VP・PP・IP」という押さえるべきポイントがあります。
これらも踏まえてVMDを行いましょう。
2-1.VP ビジュアルプレゼンテーション(Visual Presentation)
ビジュアルプレゼンテーションとは、看板やポスターなどを使って、遠くからでもそのブースのテーマや展示品のコンセプトを伝える方法のこと。
ブースに立ち寄ってもらうきっかけをつくる役割があります。
展示会のVPでは、「展示品をもっと詳しく知りたい」と来場者に思わせ、ブースに入ってもらえるようなデザインにします。
〜VPのポイント〜
- メインの展示品を視覚的に印象付ける
- 注目を集め、ブース内へ誘導するようなきっかけをつくる
2-2.PP ポイントオブプレゼンテーション(Point of Presentation)
VPをきっかけにブースを訪れた人が次に気になるのは、「ここでは何を扱っているのか?」という疑問。
それに対して、ひと目で理解できるような仕掛けを施すのが、ポイントオブプレゼンテーションです。
展示会という限られた時間の中では、展示品やサービスがどのようなものかを、来場者にスムーズに伝えることが必要です。
来場者に、「商品を手に取ってみよう」「興味があるな」と思ってもらえるような仕掛けを考えましょう。
〜PPのポイント〜
- 目線の高さなど、目を止めやすい場所にディスプレイをつくる
- 色分け等を工夫して商品を引き立たせる
2-3.IP アイテムプレゼンテーション(Item Presentation)
来場者が展示品の前まで来た時に、見やすく、分かりやすく、そして選びやすいようなレイアウトをつくる。
それが、アイテムプレゼンテーションの考え方です。
展示品を分類・整理し、手に取りたくなるような配置・配列を行います。
並べ方ひとつで展示品の魅力の伝わり方は変わるため、意図のある配置を心掛けましょう。
〜IPのポイント〜
- 展示品を手に取りやすい高さに配置する
- 同じ部類のものは近くに配置する
- 色やサイズなどを工夫し、陳列にテーマやコンセプトを持たせる
3.視覚に訴える手法〜VMDとディスプレイ〜
ここまでVMDについて説明していきましたが、同じように「展示品を配置する」という意味で「ディスプレイする」といった言葉もよく使われます。
そのため、「VMDはディスプレイと何が違うのか」という疑問を抱く方も多いようです。
こちらではVMDとディスプレイの違いについて解説します。
先に取り上げたようにVMDとは、視覚的な販売戦略を意味するマーケティング方法で、ビジネスとしての考え方となります。
ディスプレイは、「商品」を基盤とし、陳列や演出をすること。
また、商品を演出しているものに魅力を持たせる一連の作業や技術のことを指します。
つまり、
・VMDは、顧客の視覚に訴えるマーケティング手法、仕組み
・ディスプレイは、VMDの考え方をもとに、売り場やブースで商品や展示品を設置すること
VMDは考え方、ディスプレイはアクションということです。
ではこちらを踏まえて展示会でディスプレイを魅せるコツを紹介します。
4.ディスプレイを魅せるコツ
4-1.第三者の視点でディスプレイを見る
ディスプレイにはさまざまな見せ方があります。
そのため、準備段階でディスプレイの魅力を引き出せているかを確認しておくことが大切です。
来場者になったつもりで全体の配置を確認し、調整してみましょう。
来場者に何をアピールしたいのかが伝わりやすいディスプレイになっているかを、ブースから少し離れて確認してみてください。
VMDの考え方のもと、遠くから見ても何を扱う展示ブースであるかを来場者に分かりやすくしておく必要があります。
テーマやコンセプトと合わせてディスプレイができているのかも合わせて確認しましょう。
4-2.「色」「動き」「体験」で魅せる
他のブースと差別化を図るコツは「色」、「動き」、「体験」を使うことです。
簡単にできて、場合によってはあえて説明をせずとも成立するブースとなるでしょう。
「色」
たとえば、ブースの壁の色を自社のコーポレートカラーにしてみる、キャッチコピーに使うボードやパネルを目立つ色にするなど、効果的な色の使い方を考えてみましょう。
展示会ブースでは、ほとんどの会場で間仕切りの壁がベーシックな「白」であることが多いため、そのまま白い壁を使用する企業も多いです。
そのため、少し工夫するだけで他社に大きく差を付けることができるのです。
「動き」
人には、「動いているもの」を目で追ってしまうという習性があります。
たとえば、商品を回転させたり、吊るしたりすることで、動きのある展示を行うことができます。
また、動画を使うのも効果的です。
ブースでアピールしている展示品の活用方法やシステム・サービスの説明を、口頭で説明せずあえて動画にすることで、来場者の視線だけでなく興味関心を引くことにもつながります。
「体験」
たとえば、実際に目の前で商品を使ってみせる実演や、VRやARを使った体験型コンテンツを取り入れてみましょう。
実演や体験を通して、普段なかなかのぞくことのできない世界を見ているような感覚を味わえます。
体験することでより分かりやすく、おもしろさを伝えられるのです。
ブースは、ディスプレイを置くだけでは完成しません。
展示品の魅力を引き出せるディスプレイ方法を考え、「ただ展示品を置いているだけの場所」にならないようにしましょう。
5.デザインが輝く効果的な配置 「視覚・奥行き・高さ」
VMDの手法を活かすディスプレイで大切なのは、視覚を利用することです。
目線の高さやブースの形・奥行きを活用したブースデザインを取り入れ、展示品を効果的に配置しましょう。
たとえば高さを意識して、展示品が遠くからでも見えるよう壁面に配置することで、より広範囲にアピールできるでしょう。
外から見やすく、興味を引くことのできるディスプレイ配置は集客にも効果的です。
ブースのデザインにこだわり、展示品の魅力を伝えましょう。
6.まとめ
印象を与える展示会ディスプレイのコツとして、視覚から考える「VMD」の手法を紹介しました。
人は目に見えるものごとを軸に考えて判断します。
展示会でのディスプレイのコツとして視覚から入っていく効果をぜひ試してみてください。
7.【無料DL】「魅せるディスプレイ!VMDで訴求力アップ」
ディスプレイには、短い時間の中でブースを回る展示会来場者に対し、自社がどんな商品を取り扱っているか、その商品で何ができるかを一度に多くの人に伝える役割があります。この資料を活用し、効果的に「魅せて」イベント展示会を成功させましょう!ぜひご利用ください。
※送信完了後、記入いただいたメールアドレスに資料を送付いたします。
人気記事ランキング
- 1
【例文付き】イベント司会進行のテンプレート|台本作成のコツとは?
企画運営情報共有2023.12.15
- 2
【例文あり!】展示会のお礼メールを効果的に活用するポイントとは?
企画配布物集客2024.08.19
- 3
カンファレンスとは?ミーティングとの違いや開催のポイントを解説
企画スケジュール管理運営集客2024.10.03
- 4
【例文あり】講演会・研修会で役立つ司会進行と台本作成のコツ
運営準備2024.06.20
- 5
イベント運営マニュアルを徹底解説!主催イベント成功の最重要ポイント
配布物スケジュール管理運営情報共有2024.08.23
- 6
展示会とは?出展3つのメリットと主催時5つの重要ポイント徹底解説!
企画配布物スケジュール管理運営集客準備2023.10.04
- 7
展示会の服装で正解は?出展者・来場者の違いと令和のトレンドを解説
スケジュール管理運営集客準備2024.02.27
- 8
周年イベントの面白い企画20選!事例や成功ポイントも解説
企画運営2024.05.16
- 9
展示会ブースデザインの面白い仕掛けと考え方とは?集客成功の秘訣を伝授!
デザイン企画準備2024.07.04
- 10
イベントアンケートの例文集|回答率がアップする設問の仕方を解説
運営集客準備2023.12.15
カテゴリ一覧
- 内装・商環境 (6)
- 展示会 (38)
- 商談会/プライベートショー (28)
- 企業イベント (29)
- 就職・進学セミナー (5)
- イベントプロモーション (30)
- カンファレンス/学会 (11)
- レンタル (4)
- オンラインイベント (10)