イベントはディスプレイで魅せろ!3つの成功できるアピールポイントとは?

今回は装飾(ポスターやパネル)や配置(レイアウト)なども含めたものとしての「ディスプレイ」に焦点をあて、商品やイベントブースのアピール方法を紹介します。イベントや展示会出展をする際、厳選した商品をどのように見せていくかが重要です。ポイントを押さえた見せ方で商品やサービスをアピールして、イベント展示会を成功させましょう!

1.イベント・展示会ディスプレイの事例紹介

イベント来場者

展示会の来場者は短い時間の中でブースを回ります。その中で自社ブースの存在をアピールしていくには、ディスプレイの配置や見せ方を工夫し、他社との差別化を図ることが重要になってきます。
ここではその重要性と得られる効果について紹介します。

1-1.展示会:WOODコレクション(モクコレ)2023

モクコレは、一般消費者の方にも門戸を開放し消費者向け即売会や催事を組み込み、BtoB向けとBtoC向けとが両立する総合展示会です。トーガシは会場の導線設計はもちろんのこと、ステージのディスプレイ設計やコンテンツ企画、会場の施工までトータルでプロデュースを行いました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/exhibition/woodcollection2023/

 

1-2.展示会ブースデザイン:シオノギヘルスケア 様ブース

ドラッグストア業界の総力を集めたセルフメディケーションを支える様々な商品、情報、システムが一堂に集結するアジア最大級の展示会『第23回JAPANドラッグストアショー』のシオノギヘルスケア 様ブースをご紹介いたします。こちらのブースは出展475社の中から、ブースデザインコンテスト優秀賞を受賞いたしました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/exhibition/23japandrugstoreshow/

1-3.商談会・プライベートショー:三井食品 FOOD SHOW 2023

三井食品株式会社様主催の、455社出展の総合展示会『三井食品 FOOD SHOW 2023』にて、日本全国の各地域に根付くおいしいものを広げるために生まれたブランド「にっぽん元気マーケット」の新製品紹介などを含む主催者オリジナル企画28コーナーを展開いたしました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/opportunity/mitsuifoodshow_2023/

1-4.ポップアップストア:TALMUS ポップアップショップ

中友国際貿易様が展開するカシミア製品のブランド、「TALMUS」のポップアップショップの設計・施工を担当。システムパネルの枠として利用されるオクタフレームを、展示の為のハンガーバーとして使用することで、構造物でありながら装飾物としても機能するデザインにいたしました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/event/talmus-popup/

1-5.トーガシの出展事例:マイナビ就職EXPO

最後に弊社が合同企業説明会に出展した際のブースデザインを紹介いたします。「日本空間デザイン賞2016」にて、国内数万件の空間デザインの中から「BEST 50賞」を受賞。就職活動関連の空間デザインでは類を見ない実績として評価をいただきました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/exhibition/tohgashi/

2.イベントのディスプレイ展示・3つのポイント

3つのポイント展示会ブースを作る上で重要なのは、訴求力がある展示ブースを作り、いかに自社ブースへの来場者を増やすことができるかです。同業他社が多く集まる展示会やイベント会場の中で、どのように注目を集めていくのか、ここではディスプレイの配置に注目し解説していきます。

2-1.伝えたいポイントに合わせて配置

ディスプレイ展示において「配置(レイアウト)」はとても重要なポイントです。どんなに魅力ある商品も、展示方法一つで見え方もアピール力も変わります。たとえば、一番売り込みたい商品をどこに配置するでしょうか。複数商品を展示する場合はさらによく考えなくてはなりません。

いくつかの方法としては、ピンスポットを当ててより目立つようにしたり、設置場所だけライトのカラーを変えたりすることで存在感がさらに強調され、アピールしたい商品が一目で伝わるでしょう。必ずしも中央の位置が正解とは限りません。入り口付近に注目される仕掛けを置いたり、あえてブースの奥に重要な情報を置いたり、伝えたいポイントに沿ったディスプレイを検討しましょう。

▼参考実績リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/opportunity/atomoscon/

2-2.配置で意識したい「AIDMA」

ディスプレイの設置にはさまざまな方法がありますが、今回はAIDMA(アイドマ)の法則を念頭におきましょう。 
AIDMA(アイドマ)の法則は、以下の5つの要素の頭文字を取った「消費行動」の仮説です。 

 Attention(注意)  
Interest(関心)  
Desire(欲求)  
Memory(記憶)  
Action(行動)

 

  これらを来場者の目線になって考えてみることがポイントです。  
Attention(注意)やInterest(関心)は目線より少し上の高さで起きると、ブースに近付いて入ってもらうきっかけを生み出しやすくなります。
Desire(欲求)は目を引くデザインで、ブース内の掲示物をみてもらう工夫をしましょう。 
そこで見聞きしたものがMemory(記憶)してもらい来場後も印象に残る工夫、想起するポイントを作り、商談や購買といったAction(行動)につなげましょう。 

  この法則を活用し来場者の導線に合わせ展示物を配置しましょう。 

2-3.視覚を捉えるレイアウト

ポスターやパネルを配置(レイアウト)するとき、目立つ色や形などを使ったポスターやパネルは、ブースの両端に設置することがよいとされます。商品以外に注目できるポイントが増えることで、全体的な情報がバランスよく目に入るようになるからです。

たとえば、中央1カ所だけに目立つポイントを絞ってしまうと、せっかくブースに立ち寄ってもすぐに見終わってしまい、他のブースへ移ってしまいます。つまり、ブースやアピールしたい商品を視野に捉えている時間が短くなってしまうのです。人はものごとを比較して認識しています。空間の中で見どころが複数あり、視点を移動できるポイントがある方が、見せたい場所を長く認識できるのです。

また、パンフレットやカタログは自由に取りやすいように設置しましょう。ポスターやパネルといったツールを見て興味は持ったがブース内に入ってこない来場者が少しでもアクションを起こせるよう、入口付近へ配置し、VMDやショップサイエンスなどで言われる「ゴールデンゾーン」すなわちターゲット層の来場者が一番手に取りやすい高さや位置をよく考えて設置する事が重要です。

3.イベントのディスプレイで引き込む動線づくり

ディスプレイを使用しブース内の動線を作ることで、「入り口」と「出口」のような「流れ」が生まれます。人の動きを予測して、「動線」=「順路」を示すことで、展示会の来場者やスタッフがスムーズに動けるスペースも確保できます。このようにディスプレイの配置や人の流れを計算して考える方法を「動線設計」と呼びます。ストーリー性のある動線を作り、視覚や聴覚に訴えかけることで、より記憶に残りやすくなるでしょう。

たとえば、種類ごとに商品をまとめると、来場者は商品の種類を直感的に整理しやすく、動線に導かれる中で商品への理解が深まります。また、入りやすい入り口であること、どんな商品を扱っているかすぐにわかること、といった見た目で理解しやすいブースであることもポイントです。動線設計の際は「左回り(反時計回り)」が推奨されています。理由は、人の動きが自然と左回りに馴染んでいるからです。
野球ベースや陸上競技のトラックも左回り。コンビニやスーパーマーケット、マーケティングの世界でも、この「左回りの法則」がよく活用されています。気軽に入れる空間と見やすく動きやすい動線を作り、多くの来場者をブースへ引き込んでいきましょう。

3-1.トーガシの導線設計例:Micoworks様ブース

通路に面した大きな壁面を斜めに配置することで、左右どちらからも視認性を上げ、一目見ただけでサービス内容が理解できるコピーを展開。中央の展示台をあえて低く作る事で、内側に展開されている什器をアピールし、自然にブース内に入りやすい導線設計を行いました。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/exhibition/nagoya-hr-expo/


導線設計のイメージ

3-2.トーガシの導線設計例:サンコー様ブース

製品のラインナップのイメージを踏襲し製品展示や装飾を忠実に再現。横長の通路面を開放的に使い、壁面に商材を陳列する事でブースに立ち入りやすい導線を設計した。また、一番奥のスペースに「フォトスポット」を作り最後まで飽きさせない仕掛けを考えた。※下記画像は360°VRです。

▼詳細リンク:https://www.tohgashi.co.jp/matter/exhibition/inter-pets-2021/

4.イベントで展示する適切な商品数

陳列された商品

ディスプレイに置く商品の数はどのくらいが適切でしょうか。以前「集客率アップ!展示会を成功へ導くブースデザインとは? 」の記事でも述べました、ディスプレイする商品の種類は、展示のテーマや統一感を考えて展示する商品の数を決めましょう。また、複数の商品を展示する場合は、種類やテーマごとに分けてアピールすると理解しやすく、見やすいディスプレイを作ることができます。

5.ポイントを押さえたディスプレイでイベントを成功させよう!

装飾(ポスターやパネル)や配置(レイアウト)なども含めたものとしての「ディスプレイ」に焦点をあて、商品やイベントブースのアピール方法を紹介しました。AIDMA(アイドマ)の法則や動線設計など、ディスプレイやレイアウトにもさまざまな方法があります。展示会やイベント会場の規模、ブースのサイズなども加味して、どのような方法が適切かをぜひ検討してみてください。

トーガシではイベントや展示会の企画・プランニングからグラフィックデザイン、現場の設営、イベントの効果測定まで一貫してお任せいただけます。お気軽にご相談ください。お問い合わせはコチラから:リンク

6.【無料DL】「魅せるディスプレイ!VMDで訴求力アップ」

ディスプレイには、短い時間の中でブースを回る展示会来場者に対し、自社がどんな商品を取り扱っているか、その商品で何ができるかを一度に多くの人に伝える役割があります。この資料を活用し、効果的に「魅せて」イベント展示会を成功させましょう!ぜひご利用ください。
※送信完了後、記入いただいたメールアドレスに資料を送付いたします。

展示会ディスプレイのホワイトペーパー