ハイブリッド開催がイベントの主流になる理由とは?導入方法と事例紹介

コロナ感染拡大を受け2020年以降、展示会、学会、説明会など多くのイベントがオンラインへ移行しました。最近ではwithコロナ時代のトレンドとして「ハイブリッド開催」のイベントが主流になると予想されています。メリットやデメリット、運用・導入方法をふまえ、イベント開催の「ベストな打ち手」を理解しイベントを成功させましょう!
目次
1.イベントのハイブリッド開催とは?
ハイブリッド(hybrid)とは「組み合わせ」という意味の英語です。「会場へ足を運ぶ=リアルイベント」と「WEB上で参加する=オンラインイベント」の両方で「組み合わせて開催」されるという意味で「イベントのハイブリッド開催」と言われています。コロナ禍以前も行われていましたが、リアルで集まる事が難しくなりオンライン開催の需要が伸び、急速に一般化しつつあります。また「実際やってみたけど物足りない」という主催者およびユーザー側からの意見も反映しながら、手法や見せ方も進化しています。
2.ハイブリッド開催のメリットを考える
ハイブリッドで開催するメリットをしっかり理解して、イベントの企画や計画を立てていくことが成功の秘訣です。それぞれのメリットを見ていきましょう。
2-1.自由度の高い参加方法
来場者(参加者)が状況に応じてリアルなのか、オンラインなのを選ぶことができ、今まで距離的や時間的な問題で参加しずらかったイベントも世界中、どこからでもアクセスでき参加者のハードルを下げることができます。イベント自体の知名度や満足度向上にもつながるでしょう。
2-2.開催リスクへの対応
イベントの主催者は、感染者数の増加に伴う自粛や様々な「リアル開催のリスク」があります。ハイブリッドで開催を準備しておけば最悪リアルが中止になっても、イベント自体が中止になるのを避けられます。
2-3.アーカイブ化できる
セミナーや対談など、コンテンツを簡単にアーカイブ化し、会期後も視聴可能になるのは大きなメリットです。さらに、リアルでは取得するのが難しかった視聴者のユーザーデータを入手でき、比較・分析することによってデータドリブンなWEBマーケティングへ活かすことができます。
2-4.感染症対策にも有効
来場者を分散させることができるので、密を避け感染症拡大を予防できクラスターの発生など最悪の事態を避けるためにも有効と言えます。
2-5.集客施策との親和性
現在の集客施策として主流のGoogle広告やSNS広告などオンラインベースの施策は、LPページ(ランディングページ)への流入を促すものですので、イベントページなどが必須になるハイブリッド開催であれば別で用意する必要がありません。またアーカイブ化されていれば、前回の様子を広告などに転用が簡単にできます。※下記関連記事ページのリンクです
3.ハイブリッド開催の注意点
タスクが増える分、解決しなければならない問題もあります。デメリットを含めた「ハイブリッドの注意点」を見ていきましょう。
3-1.予算の問題
やはり一番は費用が増える可能性が高いというところでしょう。今までリアルでしかやっていなかった場合、プラスになってくるオンライン配信やプラットフォームの運営費を考えなくていけません。開催するイベントの目標・目的(KPI/KGI)を明確にし、そこから全体予算を決めましょう。
3-2.手間の問題
オンラインでのイベントはリアル開催よりも手法も規模感も種類が豊富で、まず選ぶところから始まります。それと同時に実地での開催準備を進めることになりますので多くの事前準備をマルチタスクでこなす必要が出てきます。しっかりと役割分担をし、アウトソースできそうなところは外部に依頼していくと良いでしょう。
3-3.会場の問題
費用にもつながりますが、会場の大きさをどうするかも重要です。実地での来場者数を、リアルに重きを置くのかオンラインをメインで実施するのかのバランス「オンライン〇〇%、リアル〇〇%」と全体の目標値から算出し、会場のキャパシティーを決めるのが良いでしょう。
また、配信機材の有無や高速なインターネット回線があるかなど、インフラがしっかり整っているかも確認しておきましょう。
3-4.一体感の問題
実際にオンラインイベントやハイブリットイベンドを実施した企業からの意見で多いのが「一体感が生まれにくい」「雰囲気が出ない」という、イベント特有の良さが伝わりにくいという点があります。これを解消するには、オンラインからも参加できる企画を盛り込んだり、リアルとオンラインの運営を連動させることが必須になってきます。※下記関連記事ページのリンクです
4.ハイブリッドイベントの導入方法
実際にハイブリットでイベントを開催するまでの手順を見ていきましょう。
4-1.ロードマップを敷く
イベント規模によって、必要なものが決まってきますし、準備期間も異なります。開催まで半年から一年かけることも、よくある事です。目標を決め、それを達成できる規模感とスケジューリングを綿密に計画することが大事です。
4-2.会場を決める
リアルイベントで最初に苦労するところが「会場選定」でしょう。日時が決まれば、まずは会場を押さえましょう。会場がなければハイブリッドで開催はできません。また、オンラインでの配信が前提になってくるのでレイアウトなどもイメージ通りにセッティングできるか確認しておきましょう。
4-3.ゲストや講師をアサインする
ゲストやセミナー講師の選定は、集客に大きく影響します。開催するイベントのテーマに合っているか?影響力や知名度があるか?トレンドに合っているか?などをふまえ、予算内でおさまるかも考えながらアサインしましょう。
4-4.配信方法を決める
テクニカルの部分はYoutubeやinstagramなどの無料のツールから、Zoomなどのウェビナー会議商談ツールやイベント管理のできるオンラインイベントのプラットフォームなど、手法が多種多様にありますので、イベント規模や予算に応じて選定しましょう。
4-5.参加者を募集する
イベントの要件が決まれば、すぐに集客を始めましょう。ターゲットに合わせた集客施策を打ち、リアル、オンライン共に並行して進めます。来場者、視聴者それぞれで集客方法を変える必要もあります。リアル会場に集客したい場合は、来場者特典などを用意すると良いでしょう。
4-6.必要機材・資料の手配
配信業務を外部委託するか、自社でやるかで機材の手配は変わります。トラブルはイベント成功に大きく影響がありますので、間違いのない方法を選ぶことが重要です。トラブル時の対応フローも事前に作成し、資料も配信用と会場配布用で準備しましょう。
5.リアルとオンラインの比重は?
イベントの種類やターゲットによってリアルとオンラインにかける比重が変わってきます。イベントの種類別で見てみましょう。
5-1.リアルイベントがメイン
展示会などで商材が大型のものや、実際に触ってみないとわからないようなもの、あとは食材や料理などリアルでしか体感できないものに関してはメインがリアルになり、商材それぞれを紹介する特設WEBサイトの制作や、当日のアーカイブ動画を残すなど一部だけオンラインになるなどが考えられます。
- 成人式
- 学園祭
- 結婚式
- 決起集会
- 食フェス
- 展示会 など
5-2.リアル50/オンライン50
イベントの生配信、現地に行かなくても参加できるような「リアルで開催されている状況を楽しめるコンテンツ」が向いていると言えます。当日参加できない人がオンラインで参加できるようになっており、イベント参加へのハードルが低くなることで満足度も上がります。
- ゲームショウ
- ファッションショー
- 音楽ライブ
- スポーツイベント
- 演劇 など
5-3.オンラインがメイン
この場合は少人数だけ会場で参加するような配信メインのセミナーや講演会などのように、基本的には一方向から情報を発信するようなイベントは、オンライン開催をすることで、低コストでの開催が可能となりメリットが大きいと言えます。
- シンポジウム
- 株主総会
- 学会
- セミナー
- 説明会
- 講演会 など
6.スムーズな運営方法のポイント
なにかとやることが多いハイブリッド開催でのイベントですが、どうやればスムーズに運営ができるのでしょう?ここではハイブリッド開催に絞ってリアルとオンラインの二つの観点から見ていきます。
6-1.リアル会場での運営
オンラインでのゲストや登壇者がいる場合も含め、会場での交流をスムーズにできるように流れをくむ必要があります。事前に質問などを回収し、当日回答してもらうなど進行や役割をシュミレーションして決めておきましょう。もちろん、ソーシャルディスタンスや感染症対策の入場管理なども必須です。
6-2.オンラインでの運営
配信でのオペレーションはシンプルにし、必ずリアル会場とタイムラインの合った進行表を作成しましょう。また、会場側との交流を活性化させるためにリアルタイムで結果の見えるアンケートツールや、プラットフォームによっては、セミナー後のミーティングがセッティングできるものもや、登録情報から企業マッチングできるものなどの導入も検討してみましょう。※下記関連記事ページのリンクです
7.ハイブリッド開催の事例3選:トーガシ編
7-1.【WOODコレクション(モクコレ)2022 オンライン】
WOODコレクション(モクコレ)は、建材・什器メーカー・団体等、全国の木材に関わる方々が出展する、日本各地と東京都が連携した木材製品の展示商談会です。当初予定していた東京ビックサイトでのリアルイベントが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い中止になりましたが、各種企画やセミナーのライブ配信、商談マッチングなど、イベントとしての魅力をオンラインへ移行し開催されました。
※PR動画は埋込の▶をクリック
「WOODコレクション(モクコレ)2022」PRムービーです! 是非ご覧の上、リツイートまたはシェアして関係するお知り合いの皆さまにもお知らせください。
— WOODコレクション(モクコレ)2022 (@mokucolle2022) December 22, 2021
詳しくはこちら…https://t.co/eBbirKpgRI#モクコレ#展示会#国産木材 pic.twitter.com/2wH5zZVGws
7-2.【HVAC&R JAPAN 2022・第42回冷凍・空調・暖房展】
ヒーバックアンドアールジャパン・第42回冷凍・空調・暖房展の概要は「HVAC&Rには未来の答えがある」をメインテーマとし、最先端の省エネ技術や新冷媒技術、ZEB/ZEH、BEMS/HEMS/FEMSなどにみられるエネルギーマネージメント技術、IoTやAI技術等を活用した最新の環境配慮型製品及びシステム等を一堂に展示し、「より良い冷凍・空調・暖房環境を創造し、より多くの皆さまに提供し続けたい」という主催者の思いがカタチになったものとなっています。
HVACの見どころのとして、リアル展示会終了後も「アフターイベント」としてオンライン上にて、出展企業の紹介の他、リアル会場の様子がわかる「360度VRマップ」や「HVAC&R診断」「HVAC&Rの歴史」など、多彩なプログラムが用意され、オンラインイベントのメリットの一つである、時間に縛られない新しいカタチを提示しているイベントです。
7-3.【観光ショーケース】
イベント概要は、「旅の力で日本を元気にする展示会」をテーマに、観光をメインとしている団体、企業様、そして「旅行」をキーワードに活動されている出展者様、また当イベントの意義にご賛同、開催を応援いただける企業様を一堂に会し、新たなビジネスチャンスを創造することを目的とした展示会です。 ・欲しいサービスを見つける、出会う
イベントのポイントはリアルイベントとオンラインイベントの融合型で、特にWEBの施策では、展示会イベントの本質である
という課題をクリアするために
を導入、運用しており、リアル/オンライン共に展示会のニーズを満たすものとなっています。
8.まとめ:ハイブリッドでの開催を検討しよう!
イベント開催の形もこの2年ほどで大きく変化しました。これから企画される際にはオンラインとリアルのハイブリッドでの開催を検討されてみてはいかがでしょうか?しかしイベントの企画や会場の設営など変わらない部分も多くあります。イベント実施に向けて、協力してもらうパートナーをお探しの際はイベントノウハウのある業者に依頼をお勧めします。トーガシならイベント制作「55年」の知見を活かして「最適な開催方法のご提案」から総合的にサポートさせていただきます。ぜひご相談ください。
9.【無料DL】イベントのハイブリッド化とリジェネレーション
コロナ禍により変化したイベントの開催方法をスタイル別で解説し、この先の展望を「withコロナ時代 ハイブリッド化するイベント展示会とリジェネレーション」と題したホワイトペーパーを作成いたしました。下記のフォームへ入力後ダウンロード可能となります。ぜひご利用ください。
人気記事ランキング
- 1
セミナー司会進行のやり方は? 台本のコツや準備・挨拶・運営まで解説
運営準備2022.03.08
- 2
【アップサイクル徹底解説!】目的とメリットから事例まで一挙紹介
企画什器2022.04.13
- 3
展示会のお礼メールのポイント!展示会はどう活用するべきか
企画配布物集客2022.03.08
- 4
【展示会とは?】押さえるべき!3つのメリットと5つのポイント
企画配布物スケジュール管理運営集客準備2022.04.25
- 5
企業が実施すべき従業員のコロナ感染予防策とは?あると便利な物も紹介
集客情報共有2022.01.14
- 6
イベント運営マニュアルを徹底解説!主催イベント成功の最重要ポイント
配布物スケジュール管理運営情報共有2022.03.09
- 7
展示会・企画「8つの必勝ポイント!」成功の秘訣をご紹介
企画2022.05.20
- 8
イベント主催者が感染予防対策として行うべきことは?対策用の機材は?
運営集客情報共有設営準備2021.11.16
- 9
商品を魅せる3つのポイント ・イベント出展時のディスプレイ展示
デザイン2022.03.08
- 10
オンラインプラットフォームとは?【おすすめ10選】とメリットをご紹介!
企画オンライン2022.04.06
カテゴリ一覧
- 展示会 (27)
- 商談会/プライベートショー (21)
- 就職・進学セミナー (5)
- イベントプロモーション (17)
- カンファレンス/学会 (6)
- レンタル (4)
- オンライン (7)